Python から飛び込むプログラミングの世界【丁寧な解説+小さなシステム開発ゼミで、知識「ゼロ」から「使える」知識に】
コースの内容
💬 受講者の声
プログラム本などでよく書かれている変数ですが、 この動画では、それをなぜ使うと便利なのかという理由を 単純明快に説明されています。 まさに知りたかったことが満載の動画です。
動画見ながら、止めながらコマンドを入力しています。 この動画がこれだけの良い内容であるので、 作者の他の動画も購入したいですね。 この動画に行きあたってラッキーでした。
コース紹介
この講座の特徴
この講座は、プログラミングの未経験者・超初心者に向けて、対面で開催している講座を動画教材として再編集したものになります。
講座参加者のうち、6割が全くの未経験の方、3割が一度学んだが挫折した方、残り1割が第二言語としてPythonを学びたい方です。
そういった参加者の方が、講座の最後に小さなシステムを自力で作れるようになる講座を目指し、開催を続けてきました。
そして開催のたびに、参加した方々の反応を見て、理解できてなさそうなところはより詳細に解説をしたり、質問が出たところは内容に追加したり、演習問題の難易度を調整して演習の効果を最大化できるように調整したり、講座終了後のアンケートの意見を反映したり、数多くの改善を重ねてきました。
なので、プログラミング未経験者のつまづきやすいポイントが押さえられた、かゆいところに手が届く講座になっているかと思います。
この講座が目指す達成状態
Pythonによる演習を通じて、プログラミング未経験者が講座終了後に、
プログラミングの概念や考え方を理解している状態を目指します。
そして、いままではよくわからないものだったプログラミングの楽しさに気づき、
「もっと上達したい!」「もっといろいろなことを知りたい!」というマインドになっている状態を目指します。
扱う内容・扱わない内容
プログラミングの考え方の本質的なところにしぼって解説していきます。
プログラミング初学者が概念を理解するためには、本当に必要な知識はそれほど多くないものです。
コツやテクニック的な紹介は最小限にとどめ、文法や考え方の理解を最優先にお伝えします。
ですので、おすすめできる方とおすすめできない方はそれぞれ以下のような方かと思います。
・おすすめできる方
プログラミング学習の最初の一歩として、まずは全体感の理解・把握にのみ集中したい方
Python文法の必要最小限の内容の理解をまず達成したい方
・おすすめできない方
Pythonの文法知識やコツ、テクニックを網羅的に得たいと考えている方
論理的思考力に自信があり、難解な内容も扱ってほしいという方
講座の進み方
基本的には、文法事項の説明と理解度を確認する小問の演習を繰り返す形で進んでいきます。
そして複数の文法知識をつなげて解決する必要のある問題にも取り組んでいただきます。
応用力の試される少し難しい問題にも取り組むことで、理解度の向上・知識の定着を図ります。
Google ColaboratoryというGoogleが提供するブラウザ上のPython実行環境を用いて学習を進めます。
つまづきやすい環境構築が不要なので、Pythonの学習に集中できます。
月1,075円で、全講座見放題。
登録者限定特典付き、
サブスクプランのご紹介
追加料金なしで参加できるお得なプランです。
ひらまつ しょうたろう
👇他にはこんなコースもあります👇